【保育士の裏方仕事】“え、それも保育士の仕事なん?”って思ったこと5選

保育士
裏方仕事

保育士って、子どもと遊んでるだけでしょ?
…って、言われたことありませんか?(あるあるすぎる😭)

実際は、保育士って“何でも屋さん”なんです。
お掃除、お裁縫、DIY、ちょっとした事務作業まで…
「え、それも私の仕事なん?」ってなる場面、山ほどあります。笑

今回は、そんな“誰も気づかない保育士の裏方仕事”を5つご紹介!
保育士を目指している方や新人さんはもちろん、
「ちょっとだけ保育の世界をのぞいてみたいな〜」という方も、ぜひ読んでみてください♪


🎨1.ペンキ職人

園庭にあるすべり台や鉄棒、タイヤのペンキがハゲてきたら、
なぜか登場するのが…保育士。笑


「今日はペンキ塗るから、汚れてもいい服で来てね〜」って言われて、
“DIYの日曜大工おばちゃんモード”発動。
気分はもう“遊具メンテ職人”。

でも正直、子どもたちが使うものだから、塗りムラとかめっちゃ気を使うんです…。
ペンキを塗ることで、木の遊具のささくれやトゲを予防する
大切な仕事の一つでもあるんです。

「え、これも私がやるの?」と思いながらも、
最後にきれいになった遊具を見るとちょっと誇らしかったりして😂


🏠2.屋根にのぼって、日よけ設置

気温が高くなってくると、現れるのが…
屋根のぼり職人!(=保育士。笑)
子どもたちを熱中症から守るため、屋根に上って日よけネットをバサッと設置!

風で飛ばないようにロープをくくったり、金具で固定したり…
気分はほぼ“現場の足場組み立て担当”です。

正直、「え、これも保育士がやるんですか!?」って最初は思ったけど、
子どもたちが日陰で気持ちよさそうに遊んでる姿を見ると、
「うん、のぼってよかった…」ってなる不思議😂

※ちなみに、もしかするとこれは私の園だけかも!?です🤣


🐛3.もはや命がけのハチ・毛虫退治!!

「せんせー!ハチがいる〜!」「なんか、毛虫いるー!!!」

その声を聞いた瞬間、反射的に軍手と新聞紙を持って走るのが保育士😂

スズメバチじゃないか確認して、遠巻きに子どもを避難させて、
なぜか自分が一番近づいていく…。

毛虫の場合も、「葉っぱの裏に潜んでる系」が本当に厄介で、
退治というか…もはや自然との戦いです。
(割り箸でポイポイとるんですよ・・・!)

正直、「虫苦手なんですけど…!?」って言いたくなるけど、
子どもたちの前では言えない。笑
保育士、心の中で静かにパニックしてます。


🧰4.裏方仕事、ぜんぶ保育士がやってます

蛍光灯を変えたり、雪かきしたり、トイレのつまりを直したり…
気づけば保育士、なんでもできる人になってます。笑

子どもが困らないように、ケガしないように、
保育士たちは「これ、誰がやるんだろ?」って思う前に動いてる。

正直、「え、それも私!?」って思うことは山ほどあるけど、
最後にはたいてい「ま、いっか。子どもが笑ってるしな」ってなってるんですよね😂


🕶️5.不審者役、演じるのも保育士です

「こわい人が来たらどうする?」
そう、避難訓練で“知らない人”を演じるのも、私たち保育士です。

サングラス・帽子・マスクで完全装備して、
玄関からズカズカ入っていくその瞬間…内心ドッキドキ😂

子どもたちを怖がらせすぎないように、でもリアリティは必要。
まるで俳優みたいな演技が求められるこの役・・・

演じた後はなぜかめちゃくちゃ疲れます。笑

🌈まとめ

保育士って、ほんとうに“何でも屋さん”だな〜って、
改めて思いませんか?😂

子どもと向き合うだけじゃなくて、
ペンキ塗ったり、屋根のぼったり、虫と戦ったり…。

子どもたちの「ありがとう」や笑顔で、なんだか報われちゃう不思議な仕事。

今日もきっと、どこかの園で“裏仕事ヒーロー”が動いてます🦸‍♀️✨


✨あなたの園にも“裏仕事ヒーロー”はいますか?✨

「うちも屋根のぼってたよ!」「わかる〜虫との戦い…!」などなど、
あなたのエピソードや感想、よかったらコメントで教えてくださいね♪

▼現場エピソードが気になる方は、こちらもどうぞ♪
子どもに言われた名言4連発

ブログ更新の励みになりますので、
「面白かった!」「共感した!」という方は、
ポチッと応援ボタンも押してもらえたらうれしいです🐾💓

応援バナー

コメント

タイトルとURLをコピーしました