こんにちは、うめきちです🍊
保育士として子どもたちと過ごしていた毎日の中で、
体操の時間は、笑顔と元気があふれる大切なひとときでした。
今回は、そんな保育現場で大人気だった体操を【未満児】【以上児】に分けてご紹介します♪
雨の日や体力が有り余ってる日にもぴったりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
※この記事にはアフィリエイト広告(PR)を含みます。紹介している商品・サービスのリンクには、広告が含まれています🌷
👶未満児さんにおすすめ体操(0~2歳)
まずは未満児さんにおススメの体操です。
短めの曲や、簡単な振り付けが特徴です♪
どうぶつたいそう123
親しみやすい動物たちが次々登場!
繰り返しが多い振り付けだから、ちいさな子もノリノリに♪
▶︎ 出典:ボンボンアカデミー
⬇️動画はこちら⬇️
▶︎ 出典:ボンボンアカデミー
⬇️動画はこちら⬇️
どうぶつになりきる子どもがとってもかわいいですよ~!🧡
ペンギンのプール体操
とにかくかわいいっ!!✨かんたん!!
うめきちは、この体操のために毎日朝からテンション爆上がりでした(笑)
▶︎ 出典:ナッキーのあそびen
⬇️動画はこちら⬇️
「ぺんぺんやって~!」とリクエストがダントツに多いのがこの体操でした♪
ぐるぐるヘリコプター
ハンカチ1枚でできちゃうお手軽体操!
「もう1回!」が止まらなくて、うめきちの体力が試されました(笑)
▶︎ 出典:TETSUYATAKANO
⬇️動画はこちら⬇️
これ、めちゃくちゃ盛り上がります。踊りが苦手な方にも♪
👧以上児さんにおすすめ体操(3~5歳)
ここからは以上児さんにおススメの体操をご紹介します♪
テンポも速くなったり、振り付けもちょっぴり難しくなったり、
体力がついてきた以上児さんもノリノリになれる曲です💃
しゅりけんにんじゃ
ミッション形式で盛り上がる!
「クリアできるかな〜?」と声をかけるだけで、みんな全力に✨
▶︎ 出典:けんご先生☺︎わくわくキッズ体操クラブ(三郷.吉川)
⬇️動画はこちら⬇️
完全にクリアするのは大人でも難しい!(笑)だから盛り上がるんです。
パイナポー体操
夏にぴったりのリズム体操🍍
大人のエクササイズにももってこいです!(笑)
▶︎ 出典:けんご先生☺︎わくわくキッズ体操クラブ(三郷.吉川)
⬇️動画はこちら⬇️
「ぷるぷるぅ〜」のところがうめきちの推しポイント💕
ダジャレをいうのはだれじゃ?
タイトルからしてインパクト大!🤣
5歳くらいから理解できる“ダジャレ”が、子どもたちに大ウケでした✨
▶︎ 出典:けんご先生☺︎わくわくキッズ体操クラブ(三郷.吉川)
⬇️動画はこちら⬇️
思わず口ずさんじゃう楽しい音楽です♪
まとめ
今回は、未満児・以上児に分けて、実際に保育現場で人気だった体操を6つご紹介しました。
子どもたちにとって、体操はただの遊びではなく、
リズム感・模倣力・集中力・身体のコントロールなど、たくさんの力を育てる大切な活動です。
雨の日や、ちょっと気分転換したいとき、
「今日は何して遊ぼう…」と迷ったときに、ぜひ取り入れてみてくださいね♪
ちなみに私は、振り付けを完璧に覚えるのはちょっと苦手で(笑)
ノリとアレンジでやってましたが、それでも子どもたちは大盛り上がり!
先生自身が楽しんでいる姿こそ、子どもにとって一番のパワーになるのかもしれません🌼
「これおすすめだよ〜!」という体操があれば、ぜひコメントで教えてくださいね📝
ブログのブックマーク・シェアも励みになります🧡
からだを動かした後におすすめの遊びって?
子どもの遊びを考えるうえで、大切なのは、動と静のメリハリをつけることです。
動の活動(体操)でエネルギーを発散させた後は
静の活動(知育玩具など)でクールダウンをさせてあげましょう。
そうすることで、お子さんの集中力はグングン伸びてくれますよ🤩
うめきちのおすすめ🌱
いっぱい体を動かしたあとは、
ゆったりあそべる時間も、子どもたちにとって大事なクールダウンタイム🍀
ここでは、うめきちが実際に使っていた“静の遊び”アイテムや、
毎月ワクワクが届くサブスクをご紹介します✨
静の遊びアイテム✨
🧩うめきちの「まったりタイム」におすすめ💫
お手頃なのに、びっくりするほど子どもが集中…!
静か〜にブロックを組み立てる姿に、先生が癒されちゃいます(笑)
「もう1回やる!」の声もよく聞きました🍀
おもちゃのサブスク👀✨
📦「今日は何が届くかな〜?」
毎月とどく絵本やおもちゃのサブスクって、
先生も子どももワクワクしちゃうんです💕
保育士目線でも「これはいい!」と思ったサブスク、こちら👇

体操の後は、絵本で待ったりするのもおすすめです♪
▶3~5歳に人気の体操7選
うめきちのやる気スイッチ🔛になります…✨
ポチッと応援してくれたらうれしいです🍊

コメント