【保育士向け】雨の日でも安心!準備ゼロの室内あそび8選

保育士

こんにちは!うめきちです。

もうすぐ魔の梅雨がやってきますね。💦💦

「今日も雨か…何して遊ぼう」
「準備してない日に限って、外遊びNG!!」

こんな風に思ったことありませんか?

今回は、そんなピンチを助けてくれる【準備ゼロでできる室内あそび】を8つご紹介!
実際に保育現場で反応の良かったものをまとめてみました。

未満児さん、以上児さんに分けてご紹介します♪

👶未満児さん向け(0~2歳児)

未満児の室内あそびは、安全性・発達段階・集中力…いろんな工夫が必要ですよね。
今回は、保育現場でもすぐに取り入れられる“簡単で盛り上がるあそび”をピックアップ。
特別な道具がなくてもOK!雨の日や隙間時間のレパートリーにぜひ加えてみてくださいね♪

バスにのって♪

大人の膝さえあればできちゃう、超カンタンふれあいあそび。
大人の膝に子どもを座らせて、音楽に合わせてリズムに乗るだけ✨

♪そろそろ右にまがります~ ⇒ お子さんの身体を右に傾ける
♪そろそろでこぼこ道です~ ⇒ 膝をがたがたと上下に揺らす
♪そろそろとまります~   ⇒ ピタっと停止!

カンタンだけど子どもは大喜び。
緩急をつけてあげると盛り上がること間違いなしです!

▶︎ 出典:KING RECORDS
⬇️動画はこちら⬇️

歌・振付:小林よしひさ(よしお兄さん)
作詞・作曲:谷口國博 編曲:本田洋一郎 

ハイハイレース

ハイハイができるようになった子どもにピッタリの遊びです。
自分の意志で動けることが嬉しい時期の子にとって、ハイハイレースはもってこい!

スタートとゴールそれぞれに保育士を置いて
「○○ちゃーん!おいでー!」、「こっちだよー!」と応援します♪
その子が好きなおもちゃを使って、誘うとやる気が出るかもしれませんね😋

脱線する子もいますが、むしろそれが可愛い!(笑)
個性が出るとっても楽しい遊びなので、おすすめです。

どうぶつまねっこあそび

まねっこ大好きな未満児さんがハマる遊びのひとつです♪

広いスペースが取れないときもできるので。場所を選びません。

ネコやウサギ、ゾウ、カエル・・・
鳴き声の真似をしたり、まねっこしながら歩いたり、クイズにしたり・・・
年齢に合わせて、アレンジしてあげてくださいね♪

音楽に合わせるときは、この体操がおすすめです♪

▶︎ 出典:ボンボンアカデミー
⬇️動画はこちら⬇️

むっくりくまさん

集団遊びの前段階としておすすめなのがこの遊び。

保育士の歌に合わせて、そろそろ~っと歩いて、
「がおー!!」の合図で一斉に逃げます!

ホールなど、ある程度広い場所でやると安全性も確保できます。

「そろそろガオーくるかな?」とニヤニヤする子、
きゃー!!と言いながら一生懸命逃げる子、
とってもかわいい子どもの姿を拝めることができて、大人も楽しめます♪

何度かやって慣れてきたら、クマさん役を子どもにお手伝いしてもらっても楽しめます◎

▶︎ 出典:TOYAMA スポーツ &健康 チャンネル
⬇️動画はこちら⬇️

🧑以上児さん向け(3~5歳児)

以上児クラスになると、体を動かしたい気持ちも、ちょっとしたルールを理解する力も
グンと広がってきます。
そんな時期だからこそ、室内遊びも「楽しくて、考える力や協調性を育む」内容にしていきたいですよね。
ここでは、広いスペースや特別な道具がなくてもできる、以上児さん向けの室内遊びをご紹介します!

なぞなぞあそび

朝の会やスキマ時間にもカンタンにできちゃうなぞなぞあそび。

3歳児さんやはじめてなぞなぞに挑戦する子たちには、
「雨の日に大活躍の、一本足の屋根ってなあに?」のように
カンタンかつ、身近にあるものを問題にしてあげると良いと思います♪

5歳児さんになると、自分で問題を考えて出題してくれる子が出てきたり・・・!
(うめきちはこういう子に助けられました!(笑))

珍回答が続出で笑いをこらえるのが大変ですが、想像力も膨らむのでおすすめです🤩

私が保育士時代、愛用していたなぞなぞの本です👇
これがあればネタ切れにもなりません!(笑)

いうこといっしょ、やることいっしょ

保:「いうこといっしょ」
子:「「「いうこといっしょ」」」
保:「やることいっしょ」
子:「「「やることいっしょ」」」
保:「3回ジャンプ!」
子:ジャンプを3回する

というように、保育士の言葉をまねして、よく聞いて指示通りに動くゲームです。
うめきちが実際に子どもとやっていたときは、
全員クリアするまで終われないぞ~とミッションにして楽しんでいました。

慣れてきたら、出題者を子どもにしたり、アレンジしても面白いですよ。
失敗しても成功しても大盛り上がり間違いなしです♪

サイレントゲーム

名前のとおり、しゃべらないゲームです。

保育士は口パクで話します。
最初は「りんご」、「こんにちは」など簡単な単語から始めると◎

慣れてきたら、「わたしは いぬが すきです」と、短い文章にして難易度アップに挑戦!

子どもは保育士がなんて言っているかを予想して、答えます。

保育士を見る力が育まれるので、お話し前の導入にも、
声を出さず静かに楽しめるので、お昼寝前のちょっとした遊びにも最適です!

探偵ゲーム

保育者が、ある子どもの特徴をみんなに伝え、そこから推理して誰かを当てるゲームです。

「その子は、人間です。」 (みんなじゃーん!!とのツッコミ待ち(笑))
「その子は、女の子です。」
「その子は、髪の毛を結んでいません。」
「その子のお洋服には、英語が書いてあります」

このようにどんどん、特徴を狭めていくのがポイント★

「○○ちゃんかな?」、「やっぱりちがうか・・・」
「もしかして私のこと!?
と心の声ダダもれで、推理する姿がとってもかわいいです💓

さいごに・・・

いかがでしたか?
今回は準備ゼロでできるカンタンな室内遊びを8つご紹介しました。

雨の日や、暑くてお外に行けないとき、ちょっと時間が余っちゃった・・・!
そんなときに、お役に立てると嬉しいです♪

未満児、以上児と分けてお伝えしましたが、あくまでも目安だと思ってくださいね。
実際に、うめきちは5歳担任のときには、
あえてハイハイレースやむっくりくまさんを取り入れていました。
意外とめちゃめちゃ盛り上がるんですよ♪

他におすすめの体操を紹介した記事もあります▼
【保育士おすすめ】子どもが夢中になる!楽しい体操6選

子どもたちと楽しい時間が過ごせますように応援しています!
今後も雨の日や季節の行事に合わせたあそびアイデアを発信していきますので、よければ他の記事もチェックしてみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました